
2023-05-25更新
第39回:自主ノートは最強の宿題だけど。。。
教サポでは、自主ノートを宿題として出すことが多くあります。
それは、一律の宿題では、自分の苦手にピンポイントでリーチできないからです。
自主ノートに積極的に取り組めば、自分の苦手を克服し、確実にレベルアップすることができます。
教サポで、定期テストで好結果を出したり、各種入試で合格を掴み取っているいる生徒の学力の土台は自主ノートで作られているといっても過言ではないでしょう。
しかし、そんな自主ノートにも、大きな弱点があります。
それは、時短を目的とした内容になってしまうということです。
例えば、英語では、自分が覚えている簡単な英単語ばかり書いてしまったり、数学では、簡単な計算問題ばかりしてしまうなどが挙げられます。
もちろん、本校の講師は、個々の生徒が自主ノートで学習すべき内容を授業を通して完璧に把握しているので、ノートチェックの際に、指導をしたり、やり直しを指示したりしています。
これで、自主ノートの弱点を補完することはある程度できるのですが、解決すべき問題の本質はそれではないと考えています。
自主ノートへの取り組み方の指導は、枝葉であり、問題の根幹は、時短をしたくなる・時短をしてしまう原因を解明して解消することです。
次回は、問題の本質・根幹を解消する方法について書きたいと思います。
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

骨太教育論 最新記事
- 第40回:中学入試をハックで乗り切ってはダメ
- 第39回:自主ノートは最強の宿題だけど。。。
- 第38回:応用力って何だろう??
- 第37回:質問の重要性
- 第36回:教サポに通って福山市立中に合格した生徒の現在(いま)
- 第35回:2023年広島県公立高校入試制度改革最新レポート
- 第34回:大学ってどんなところ?①~授業編~
- 第33回:20点の生徒が50点を取れる指導法〜教サポは勉強が苦手な生徒を得意にする塾~
- 第32回:国公立大学 2次試験 英語で得点するために必要なこと~
- 公立高校選抜Ⅱ倍率の推移と2022年度大予想!!