
教室長の骨太教育論~第20回:夏期講習を最大限活用する方法とは?~
こんにちは、教育サポート瀬戸校の山中です。
今日は、教室長の骨太教育論の第20回です。テーマは、ずばり、「夏期講習を最大限活用する方法とは?」です。
いよいよ、7月23日(木)より夏期講習がスタートします。今回は、夏期講習を最大限活用する方法をお伝えいたします。
①夏期講習前の準備をしっかりとする。
夏期講習が始まる前に、弱点を把握し、目標を持って参加しましょう。
②様々な学習を計画的にこなしていこう。
学校の宿題、塾の授業、家庭学習(オンライン動画など)、自習、補習と学習機会は様々あります。これらにしっかりと取り組めるかどうかは、計画性にかかっています。夏期講習前に、勉強・部活・遊びのスケジュールをしっかりと立てておきましょう。
③普段できない学習に取り組みましょう。
夏休みは、まとまった時間を確保できます。そのため、苦手分野をじっくりと復習したり、応用問題に挑戦したり、暗記力・論理的思考力・表現力の伸長に取り組んだりと、普段は目の前の学習で精一杯でなかなか取り組めない課題に取り組むことができます。この夏、これらができるかどうかが、夏以降の学力の推移に大きく影響します。
以上です。いかがでしょうか?この3点については、是非、取り組んでみて下さい。
夏期講習期間中の塾での授業は、みなさんの力になるように、担当講師が知恵を絞っていいサービスを提供します。安心して取り組んで下さい。講習会の最後には、到達度確認テストがありますし、目標を持って授業に臨んでもらえることと思います。ただし、夏期講習の最大成果は、授業だけでは成し得ません。宿題・家庭学習(オンライン動画など)にしっかりと取り組んでもらうことはもちろん、自習室を積極的に活用してもらうなど、生徒のみなさん自身の努力も必要不可欠です。この夏も、講師と生徒、二人三脚で頑張っていきましょう!!
最後に、教育サポートでは、現在お得なキャンペーンをご用意して、夏期講習生を募集しております。詳しくは、ホームページ上部に特設ページへのリンクがありますので、ご確認下さい。塾をお探しのご友人等がおられましたら、ご紹介下さい。それでは、今後とも、教育サポートをよろしくお願いいたします。
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

- 第39回:自主ノートは最強の宿題だけど。。。
- 第38回:応用力って何だろう??
- 第37回:質問の重要性
- 第36回:教サポに通って福山市立中に合格した生徒の現在(いま)
- 第35回:2023年広島県公立高校入試制度改革最新レポート
- 第34回:大学ってどんなところ?①~授業編~
- 第33回:20点の生徒が50点を取れる指導法〜教サポは勉強が苦手な生徒を得意にする塾~
- 第32回:国公立大学 2次試験 英語で得点するために必要なこと~
- 公立高校選抜Ⅱ倍率の推移と2022年度大予想!!
- 教サポ流!志望校別合格ロードマップ(広島県公立高校編)