お問い合わせ
お問い合わせ

東尾道校ブログ

東尾道校ブログ
2024-06-05更新

2024/6/5 目標を持って勉強しましょう

いつもお世話になっております。教育サポート東尾道校の加藤です。

今日は、「目標を持って勉強する」ということについてお話させてもらいます。

よく、「目標を持って勉強しよう」「目標は高く持って頑張ろう」と言われますが、ここでの「目標」という言葉にはいくつかの段階があります。「目標を持って頑張れ」と言う側と受け取る側で、認識の齟齬がある場合も少なくありません。

目標というのは、その遠い・近いによって段階をわけることができます。

最も遠い目標としては「どんな大人になりたいか」「どういう職業に就いて、その仕事をできるようになるか」というのが当てはまるでしょう。いわゆる「将来の夢」ですが、将来の夢というと職業だけが頭に浮かんでしまいがちなので、「どんな大人になりたいか」も含んで考えます。

そして、少し遠い目標として進路決定があるでしょう。中学受験・高校受験・大学受験など、それぞれの思い描く将来像のために、どういった進路を選び、どうすればそこに行くことができるか、ですね。多くの場合、「目標を持って勉強しよう」と言う側の認識は之だと思います。

ある程度近い目標としては、定期テストの点数などが該当するでしょう。中学1・2年生の生徒さんたちは、「目標を持って勉強しよう」と言われるときっとここについて考えるんじゃないでしょうか。

そして、もっと近い目標があります。「その日、何を身につけるか。何をできるようにするか」です。日々の授業の中で、これを意識してほしいなと思っています。

この4段階ある目標は、遠い目標から順に逆算して、近い目標を決めていきます。遠い目標がはっきりある場合、近い目標はほとんど自動的に決まっていくと思います。

将来就きたい職業が明確にあるなら、その職に就くのに必要な資格・免許・スキルを身につけられる大学や専門学校を選択することになるでしょう。そして、行きたい大学・専門学校が決まれば、その進路を目指すのに行くべき高校のレベルもあたりがつきます。そして高校入試には内申点と本番の入試の点数が必要になり、内申を目標に届かせるには定期テストでどれくらいの点数を取るべきかも予想できます。

おそらく、ここまでは言われずともわかっていることだと思います。では、定期テスト対策や入試対策で慌てないためにはどうすればいいでしょう。それこそ、学校や塾の授業の1つ1つを大事にすることです。「大事にする」という抽象的な言葉を使いましたが、例えば「今日から新しい単元に入るらしいから、その説明をしっかり理解して帰ろう」「前回、ここの計算が難しかったから、その計算がすらすらと出来るようになろう」「単語テストで今日こそは満点をとってやる!」など、その日の目標を考えた上で学校・塾の授業を受けましょう。そして、その日の目標は達成できたかどうかを考えてみましょう。達成できなかったなら、その目標に追いつくための勉強を家庭学習に取り入れてみましょう。

目標の決め方や進路相談なども、お気軽にご相談ください。

それでは、期末テスト対策補習について再掲します。ご確認下さい。

[期末テスト補習日程]

① 6/16(日) 13:00~18:00

② 6/23(日) 14:00~19:00

[学校別テスト補習日程]

上記の番号と対応しております。

松永中学校①

高西中学校②

久保中学校②

大成館中学校②

向東中学校②

総合技術高校①

尾道北高校②

大門高校②

テスト補習までに、提出物類は終わらせておいて、補習ではテスト勉強に集中できるようにしましょう。

また、定期テスト対策補習にはお友達を連れてきても構いません。テスト勉強に困っているお友達や、集中して課題などを終わらせたいお友達がいれば、お声かけをお願いします。通塾を検討中の方も、通常の授業だけでなく、この定期テスト対策補習を体験してみてはいかがでしょうか。


各校のご紹介
校舎名をクリックすると詳細を表示します。
お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォーム