
2024/7/11 夏期講習のお知らせ
いつもお世話になっております。教育サポート加茂・駅家校の加藤です。
夏期講習が近付いております。夏期講習期間は7/22(月)~8/31(土)となっておりますが、福山市の公立小中学校は7/31(水)まで学校がありますね。ですので、7/31(水)までは通常時と同じ曜日・時間帯で授業を行います。その際、普段の受講形態によっては夏期講習の規定回数に満たない生徒さんについては、追加での授業をご案内しております。
夏期講習日程表・7/31までの日程調整に関するお手紙を配布しておりますので、ご確認下さい。万が一お手元にございません場合は、講師にお伝えいただくか、校舎までご連絡下さい。
新規で夏期講習をお考えの方、在塾生で身近に塾をお探しの方に「お得な夏割り」がございます。夏期講習について、新規で7/31(水)までにお申込頂く・お知り合いをご紹介頂いて、その方が夏期講習を申し込まれた場合、「夏期講習代30%OFF」「入会金無料」の特典がございます。詳しくはホームページトップからご確認下さい。
さて、先日お話した「自主ノート」の活用についてですが、「なぜそれをしようと思ったのか、を明確にすれば効果が高い」ということをお話したと思います。
一方で、「そこまでやる気がない子には効果がないのでは?」「先生に『どうしてこれをしようと思ったの?』と聞かれても適当に思いついたことを言えばいいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに、明確に目的を持って自主ノートをやってくる子と比べると効果は薄くなりがちです。ですが、この「先生に『どうしてこれをしようと思ったの?』と聞かれても適当に思いついたことを言えばいい」も、長期的に見れば意味のあることの1つだと私は考えます。
いずれ周りの雰囲気であったり、自身のテストや受験が近付いてきた際に、いきなり「これが苦手だからあれをしよう」「ここは練習すればできるようになりそうだ」といったことを意識するのは難しいです。しかし、曲がりなりにも「こう思ったからこれをやりました」と言える(仮に、実際には自主ノートを埋めることが先で、理由が後付けで考えたものであっても)ようにしておくことで、自分の意思で「勉強しよう」と思えるようになったときの大きな足がかりになるでしょう。ですので、この「理由を考えて自主ノートをする」というのは、勉強意欲が高い子はもちろん、そうでない子にとっても、未来への学習資産の積み上げという形で意味があるものとなります。
では、参考までに今週の自主ノートの理由として生徒から聞いたものをいくつかピックアップして紹介します。
「学校で次にやる単元で、塾で教わったやり方を復習するために丁寧に問題を解き直しました。塾で習ったこと→自主ノート→学校の授業と3回頭に入れればしっかり理解できると思ったからです」
「学校の単語テスト対策のために、単語・意味をページに折り目をつけて自己テストできるようにしました。これなら後から見返しても、また使えると思ったからです」
強い雨が降ることが近年増えており、雨予報の日はみなさんお気をつけてください。雨や気温に注意して、みなさまが健やかに過ごされるよう願っております。
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

- 2025/7/16 いよいよ夏期講習が始まります。
- 2025/7/9 夏期講習目前!
- 2025/6/25 まもなく梅雨明けらしいですね。
- 2025/6/18 期末テスト真っ最中!
- 2025/6/11 本格的に梅雨の時期となりました。
- 2025/5/28 期末テスト対策補習のご案内
- 2025/5/21 梅雨が近付いています。
- 2025/5/14 中間テスト!
- 2025/5/7 中間テストがやってきます。
- 2025/4/30 GW目前!
- 2025/4/23 中間テスト対策補習のお知らせ
- 2025/4/16 春爛漫
- 2025/4/9 新学期スタート!
- 2025/3/19 卒業シーズン
- 2025/3/5 新年度がはじまりました!
- 2025/2/27 公立高校入試当日!
- 新年度間近!
- 2025/2/12 公立高校出願倍率が発表されました
- 2025/2/6 ふたたび寒くなりました。
- 新年度のお知らせを配布中です。