
2022/6/21 中学生の英語学習について(定期テスト対策)
こんにちは、教育サポート瀬戸校の山中です。
今日は、中学生の英語学習、特に定期テスト対策について、書きます。
現在、福山市の公立中学校の多くで、「ラウンドシステム」が採用されているようです。
これは、私が教育実習生の頃に、広大附属などで採用されていた教授方法ですね。
レッスンを、技能ごとに通して学習するという方法で、レッスン1~8をまずは、リスニングで通して学習し、次に、レッスン1~8をリーディングで学習するといったものになります。
メリットとしては、同じレッスンを味変して、何度も学習できるという点です。
しかし、授業のスピードは速くなるので、生徒によっては莫大な負荷がかかります。
そして、今までの定期テスト勉強の方法では、太刀打ちできませんね。
そこで、今回のテストでは、リスニングに重点が置かれているので、その効果的な学習方法をお教えいたします。
①意味の分からない文章は、何度聞いても分からないし、インプットされない。
まずは、レッスン1~8の英文を見て、意味が分かるようにしましょう。
②意味が分かるようになったら、何度も音読しましょう。
自分で読めない英文は、聞き取ることができません。音読を軽視してはいけません。音読こそが、英語マスターの王道です。
③音読できるようになったら、タブレットに入っている音声を何度も繰り返し聞きましょう。
リスニング力は、一朝一夕には向上しません。毎日、時間を決めて取り組みましょう。
③音声が聞き取れるようになったら、音声に合わせてオーバーラッピングやシャドーイングをしましょう。
オーバーラッピングは、音声を聞きながら、文字を見て音読することです。シャドーイングは、音声を聞きながら、音声のみを頼りに、聞こえてくる英文を再生することです。ここまでできるようになれば、かなり実力が身についていると言えるでしょう。ここを目指して頑張って下さい。
以上です。
塾の授業でも、「ラウンドシステム」に対応した授業を展開していますが、家庭学習も重要です。
定期テストで高得点を取れるよう、一緒に頑張っていきましょう!!
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

- 2023/5/26 中1・2スタンダードクラスの授業について
- 2023/5/25 教室長の骨太教育論に「第39回:自主ノートは最強の宿題だけど。。。」をアップしました
- 2023/5/24 本番的テスト(英語)の採点を受けて下さい
- 2023/5/23 令和5年1学期中間テスト結果速報①
- 2023/5/22 テスト週間も大詰めです
- 2023/5/18 合格体験記⑦(Yさん・市立福山中学校)
- 2023/5/17 教室長の骨太教育論に、「第38回:応用力って何だろう??」をアップしました
- 2023/5/16 6月通信
- 2023/5/15 令和5年度1学期中間テスト対策無料補習
- 2023/5/12 教室長の骨太教育論に、「第37回:質問の重要性」をアップしました
- 2023/5/11 本番的中テスト作成にご協力下さい。(中間テストのある高校生)
- 新高1生初めての中間テストのサポートをします!!
- 2023/5/9 中間テストがスタートします
- 2023/5/8 季節のメッセージ2023年5月
- 2023/4/28 GW中の休校日について
- 2023/4/27 GW中の課題について
- 2023/4/26 令和5年度1学期中間テスト対策無料補習
- 2023/4/21 うれしいことがありました。
- 2023/4/20 2023年5月通信
- 2023/4/19 合格体験記⑥(Sくん・尾道市立大学)