
2022/6/7 どうして勉強ができるようにならないのか??
こんにちは、教育サポート瀬戸校の山中です。
教サポ瀬戸校の生徒は、授業中、本当によく勉強します。
静かな環境で、集中して、一生懸命問題に取り組みます。
それを考えると、もっともっと成績が良くてもいいのではないかと思います。
ということは、その努力を、その成果を無駄にするような行動をしていることが考えられます。
今日は、そのうちのいくつかを紹介します。
①授業内容を確認してから、宿題に取り組まない
宿題をさっさと終わらせたいので、やり方が曖昧なまま、問題演習をする生徒が多いです。そのせいで、全部の問題を間違えて、持ってくる生徒がいます。次の授業で、直しに時間がかかり、進度がどんどん遅れていきます。
②学習した内容を定期的に確認する機会を設けない
短期記憶を長期記憶にするためには、定期的な再学習が必要です。再学習をしなければ、1ヵ月後には80%程度を忘れてしまうという実験結果もあります。授業で一生懸命頑張った成果をほとんど捨てている生徒がいます。
③そもそもできるようにならなくてもいいと思っている
①②が起こる原因は、面倒くさいという心があるからです。面倒くさいといっても、最初や要所で手間をかければ、その後が楽になるというメリットがあります。でも、たとえそうだとしても、手間がかかるのなら、できなくてもいいと思っている生徒がいます。
以上です。
③がある以上、①や②に対して、やりなさいとアドバイスしても無駄です。
勉強ができるようになりたいと、自発的に思えるように、生徒に寄り添って、一緒に考えていくことが最も重要だと思います。
簡単なことではないですが、今日も生徒と一緒に頑張っていこうと思います。
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

- 2022/6/28 令和4年度1学期期末テスト対策無料補習(7/2(土)・3(日))
- 2022/6/27 1学期期末テストおすすめ動画(数学)
- 2022/6/24 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/23 キャンペーン期間が残りわずかです!!
- 2022/6/22 試験(定期テスト)期間中の自習室の利用について
- 2022/6/21 中学生の英語学習について(定期テスト対策)
- 2022/6/20 令和4年度1学期期末テスト対策無料補習(6/25(土)・26(日))
- 2022/6/17 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/16 夏期講習前早期入会キャンペーン
- 2022/6/15 令和4年度1学期中間テスト結果
- 2022/6/14 令和4年7月通信
- 2022/6/13 令和4年度1学期期末テスト対策無料補習(6/18(土)・19(日))
- 2022/6/10 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/9 子どもに「言うことを聞かない」と嘆くのはやめませんか??
- 2022/6/8 歴史を好きになって欲しい
- 2022/6/7 どうして勉強ができるようにならないのか??
- 2022/6/6 新クラス増設のご案内
- 2022/6/3 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/2 骨太教育論に新しい記事をアップしました
- 2022/6/1 季節のメッセージ(2022年6月)