
2022-05-11更新
2022/5/11 高3スタンダードクラスの英語授業フォローアップ(熟語)
こんにちは、教育サポート瀬戸校の山中です。
今日は、高3スタンダードクラスの英語授業フォローアップ(熟語)を行います。
今回は、少し切り口を変えて熟語をマスターするということはどういうことかを見ていきましょう。
①読んで意味が分かる。
これは、第一段階です。ただ、丸暗記するのは避け、意味を推測する中で覚えましょう。例えば、live onという熟語は、live=生きる、onはコアミーニングが接触ですよね。depend onでも分かるように、依存するイメージです。よって、依存して生きる=~を主食とするとなるわけです。
②同意・反意の単語や表現を知っている。
同意・反意表現をチャンクして覚えることは、記憶方略としても理にかなっています。さらに、共通テストや私大の入試では、本文中のAという熟語が選択肢ではBという熟語に意図的に変えられることがあります。そういった意味でも、このレベルをクリアすることは必須です。
③和文英訳や英作文の中で使用できる。
これができるようになる前段階として、熟語をきちんと例文の中で暗記するということをしましょう。次に、類義表現との差異を英英辞典で調べるという活動を経ることで、自然な形でアウトプットできるようになります。ここが、熟語マスターの究極目標ですから、日々英英辞典を片手に頑張って下さい。
以上です。
熟語を覚えるとなると、意味を暗記して、スペルを覚えて、終わりというイメージですが、熟語を知っているということには様々な領域があります。
是非、より深く熟語を学んでいって下さいね。
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

瀬戸校ブログ
- 2022/6/28 令和4年度1学期期末テスト対策無料補習(7/2(土)・3(日))
- 2022/6/27 1学期期末テストおすすめ動画(数学)
- 2022/6/24 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/23 キャンペーン期間が残りわずかです!!
- 2022/6/22 試験(定期テスト)期間中の自習室の利用について
- 2022/6/21 中学生の英語学習について(定期テスト対策)
- 2022/6/20 令和4年度1学期期末テスト対策無料補習(6/25(土)・26(日))
- 2022/6/17 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/16 夏期講習前早期入会キャンペーン
- 2022/6/15 令和4年度1学期中間テスト結果
- 2022/6/14 令和4年7月通信
- 2022/6/13 令和4年度1学期期末テスト対策無料補習(6/18(土)・19(日))
- 2022/6/10 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/9 子どもに「言うことを聞かない」と嘆くのはやめませんか??
- 2022/6/8 歴史を好きになって欲しい
- 2022/6/7 どうして勉強ができるようにならないのか??
- 2022/6/6 新クラス増設のご案内
- 2022/6/3 小学生交換日記コメント紹介
- 2022/6/2 骨太教育論に新しい記事をアップしました
- 2022/6/1 季節のメッセージ(2022年6月)