
2022/4/15 中3スタンダード授業へのフォローアップ
こんにちは、教育サポート瀬戸校の山中です。
今日は、中3授業へのフォローアップをします。
数学:展開、因数分解 英語:受動態、現在完了を勉強しています。
テストをそれぞれ2回ずつ行っているのですが、結果は思わしくありません。
展開、因数分解、受動態、現在完了が難しいと言いますが、難しくありません。
難しいと感じるならば、それは単元自体の難しさとは異なります。
物事の本質を見抜き、混同した物言いをするのはやめて欲しいと思います。
まず、数学が難しいと感じる理由。
それは、展開と因数分解を同時にテストしているからです。
別々に、そしてさらに細かくパターンごとに勉強すれば、負荷も減り、瞬間的な正解率はアップするかもしれません。
しかし、テストでは全てが混ぜられた状態で出題されるのです。
パターンを見抜き、区別し、対応する力が求められるのです。
私の授業では、この部分に力点を置きます。
そのため、大変ではありますが、入試にも対応できる本当の学力が身に付きます。
公式を覚えるなどの基本事項は、是非とも家庭学習で済ませて来て欲しいと思います。
難しいという生徒は、この努力を怠っているケースが大半です。
また、パターンを区別する方法などは、動画としてアップしているので、自分で探して活用して下さい。
次に、英語が難しいと感じる理由。
それは、1・2年の勉強がしっかり定着していないからです。
例えば、和文英訳の問題では、受動態や現在完了それ自体ではない部分でミスが目立ちます。
語順、be動詞と一般動詞の否定文・疑問文の作り方、代名詞、疑問詞など、マスターできていないことが山ほどあります。
これについては、授業中にすべてをすることは時間的にも不可能なので、やはり家庭学習で頑張って欲しいと思います。
こちらも動画としてアップしているものもありますので、自分で探して活用して下さい。
また、数学の公式と同様に、動詞の活用(特に過去分詞)と現在完了のキーワードについては、いつ聞かれても完璧に答えられるように常に復習を心がけましょう。
以上です。
最後になりますが、中3生、勉強に対する考え方が甘いように思います。
まずは、自分でとことん頑張って、本当に必要なことを塾や先生に頼るということが大切かと思います。
受験勉強では、自学力が必須となります。
大変だとは思いますが、入試まで時間がある今だからこそ、安易な間違った方法ではなく、正しい勉強法を身に付けて欲しいと願っています。
厳しいことを言いますが、最後まで、一緒に頑張っていきましょう!!
当塾の事が気になったら
こちらもぜひ覧ください↓

- 2023/2/6 新年度生募集
- 2023/2/3 入試結果報告③
- 2023/2/2 中3公立高校入試勉強法~理科~
- 2023/2/1 季節のメッセージ2023年2月
- 2023/1/31 中3公立高校入試勉強法~社会(歴史)~
- 2023/1/30 入試対策無料補習(2月4日(土)・5日(日))
- 2023/1/27 小学生交換日記
- 2023/1/26 新年度に関するお願い
- 2023/1/25 令和5年2月通信
- 2023/1/24 入試結果報告②
- 2023/1/23 入試対策無料補習(1月28日(土)・29日(日))
- 2023/1/20 小学生交換日記
- 2023/1/19 市立福山中受験への最終アドバイス
- 2023/1/18 高3のみなさん、共通テストお疲れ様でした。
- 2023/1/17 2022/11/21 令和4年度3学期学年末テスト対策無料補習(1/21(土)・22(日))
- 2023/1/16 入試対策無料補習(1月21日(土)・22日(日))
- 本年もよろしくお願いいたします
- 2023/1/13 The message for the 3rd year students of high school
- 2023/1/12 入試結果報告①
- 2023/1/11 入試対策無料補習(1月14日(土)・15日(日))