お問い合わせ
お問い合わせ

東尾道校ブログ

東尾道校ブログ
2025-09-17更新

2025/9/17 2学期中間テスト迫る!

いつもお世話になっております。教育サポート東尾道校の加藤です。

先週は稲光が見える日が多く、天気が安定するのはいつなのだろうと思っていました。今週には予報では晴れかくもりになる日が多いようで、暑さには注意して過ごしましょう。8月を過ぎて9月になっても、まだ熱中症になる場合があります。

2学期も始まって早くも4週間目です。定期テストや単元テストなども近く迫ってきております。受験生にとっては、日々近付いてくる受験に向けて、1日1日を悔いなく学習に充てていきましょう。

受験においては「苦手単元をつぶす」ことと「得意科目に自信を持つ」ことの2つが重要です。点数を伸ばすためには前者をしっかりとやり、効率的に自分の伸びしろを拾っていく必要があります。後者はというと、近付いてくる受験のプレッシャーや模試など、受験勉強で精神的にどうしても辛くなる時期があります。その際のひとつの心の柱として、自分の一番得意な科目を磨き、自信に変えていくことも必要です。

苦手単元をつぶす際には、まず「暗記が主となる単元」か「思考・計算が主となる単元か」を明確にしましょう。また、暗記が主となる単元であっても、その理由なども問われることがあります。

高校入試の例でいえば、地理の「リアス海岸では養殖業が盛ん」ということは有名です。これについても、「湾が入り組んでいて波を遮りやすいため、湾内は非常に海面が穏やかなので養殖に適している」と理由もセットでおさえておくと忘れにくいですね。これは有名な例なので、理由も覚えている生徒が多いと思いますが、覚えていなくとも「養殖ってどういうところならやりやすい?」とか「リアス海岸ってどんな地形?」など基本情報から考えて推察できるかもしれません。そういった学習を心がけるためには、勉強用ノートにまとめる際に関連情報を可能な限り繋げてまとめてみたりしてみましょう。

「数学では暗記は最低限、あとは思考問題だ」と思っている人でも、公式は暗記だと思っている人が結構いるようで、大学入試でも上位大学では何度か公式の証明を課してきたことがあります。教科書に載っているような定理・公式は証明にチャレンジしておきましょう。中学生にとっては2次方程式の解の公式の導出は、高校でも数学を得意でいたい人には良い演習になるでしょう。

それでは最後に、中間テストのテスト補習の日程を再掲しておきます。

夏期講習の欠席補充や、受験生の自習のために来てもらっても構いません。(欠席の振替に来られる場合は、あらかじめ担当にお伝えください。)

 

[2学期中間テスト対策補習日程]

☆9/20(日) 11:00~16:00

①9/27(土) 19:30~22:00

9/28(日) 14:00~19:00

②10/4(土) 19:30~22:00

10/5(日) 10:00~15:00

③10/11(土) 19:30~22:00

10/12(日) 10:00~15:00

 

[期末テスト対策補習対象学校]

尾道北高校①

市立福山高校①

大門高校①②

葦陽高校②

高西中学校②

美木中学校②

みなと中学校③

 

☆マークは、中間テスト対策補習としてではなく、振替日として開校いたします。


各校のご紹介
校舎名をクリックすると詳細を表示します。
お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォーム