お問い合わせ
お問い合わせ

東尾道校ブログ

東尾道校ブログ
2024-06-19更新

2024/6/19 学習調査とその総括

いつもお世話になっております。教育サポート東尾道校の加藤です。

別の校舎にて、学習習慣が身についているか・いかにして身につけさせるかを目的に行った学習調査の結果が出ました。いくつか有意義な結果が得られたので、近いうちに東尾道校でも実施致します。

<ここから、加茂・駅家校ブログ記事より引用>

少し前に、中学生以上の生徒さんたちへ家庭学習に関するアンケートを実施しました。

「習い事のある日/ない日のそれぞれのだいたいの家庭学習時間」「家庭学習に使えるものが、学校や塾の課題の他にあるかどうか」「家庭学習に関する不安や質問」について質問したところ、次のような結果を得られました。

[習い事のない日の家庭学習時間について]

第1回目の平均結果は、中学生45.3分、高校生76.6分

第2回目の平均結果は、中学生62.6分、高校生93.3分となりました。

第1回目と第2回目の間に、「復習の大切さ」や「家庭学習の大切さ」の話を行ったり、また、期末テストが近付いて来たりと、学習に対する動機が各々に高まったのをこの結果から感じます。今後も、不定期で行いますので、学習時間を保てるようになりましょう。

習い事のある日は、どうしても各ご家庭ごとの事情もあり、かなりバラけた結果となりました。全体で見て参考になる情報はありませんでしたのでここには掲載しませんが、個々の生徒さんそれぞれについての状況を把握するために参考にさせて頂きます。

[家庭学習に関する不安や質問]

第1回目は「学校・塾の宿題以外で何をすればいいかわからない」というものがあり、アンケート直後に段階に分けて「やるべき学習」についての話をしました。第2回目にはそういった「何をするべきか」といった質問はなくなり、「動画授業などを見る際のノートのより良いまとめ方」といった、質の向上についての質問が一部ありました。

このアンケートでのご意見ではありませんが、先日ブログにも掲載しました、小学生の保護者様からの「自主ノートに意味はあるのでしょうか」というのも、今回と関連した内容ですので、そちらも合わせてご確認下さい。

[今後の指導について]

今回のアンケートでは、学校の課題も学習時間に含めて聞きましたが、今後は「課題にかける時間」「課題以外の予復習・自主学習にかける時間」を分けて聞きます。

学校の課題がどの程度あり、どの程度の時間をかけてやっているのかということを生徒ごとに把握することで、「課題を効率的にやる」ところから指導するべきか、「自主学習の内容を確認してよりブラッシュアップしていくか」という発展段階にいるのかを把握して、よりよい学習ができるようにしていきます。

<引用終了>

家庭学習の重要性、自主ノートや目的を持っての学習については、授業でも時々話をしておりますが、東尾道校での家庭学習はどうなのかも聞かせていただきますね。

それでは、期末テスト対策補習について再掲します。ご確認下さい。

[期末テスト補習日程]

① 6/16(日) 13:00~18:00 済

② 6/23(日) 14:00~19:00

[学校別テスト補習日程]

上記の番号と対応しております。

松永中学校①

高西中学校②

久保中学校②

大成館中学校②

向東中学校①②

総合技術高校①

尾道北高校②

大門高校②

テスト補習までに、提出物類は終わらせておいて、補習ではテスト勉強に集中できるようにしましょう。

また、定期テスト対策補習にはお友達を連れてきても構いません。テスト勉強に困っているお友達や、集中して課題などを終わらせたいお友達がいれば、お声かけをお願いします。通塾を検討中の方も、通常の授業だけでなく、この定期テスト対策補習を体験してみてはいかがでしょうか。


各校のご紹介
校舎名をクリックすると詳細を表示します。
お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォーム