お問い合わせ
お問い合わせ

瀬戸校ブログ

瀬戸校ブログ
2025-09-04更新

2025/9/3 中3の入試対策について

こんにちは、福山市の学習塾、教育サポート瀬戸校です。

今日は、中3の入試対策について書きます。

いよいよ公立高校入試まであと半年となりました。

教育サポート瀬戸校では、授業・家庭学習サポート・補習と様々な場面で受験生をサポートして参ります。

今後の見通しが立たないことで、不安に思っている生徒がいてはいけないと思い、少し説明していきたいと思います。

まず、授業についてです。

今後の授業は、3年間の教科書内容を終わらせる(内申点対策)⇒過去問等演習(入試対策)と進んでいきます。

十分な内申点を確保することは、入試を有利に進めるうえで必須と言えます。

なぜなら、入試本番の点数は、様々の要因で変動するある意味計算できない部分であるのに対し、内申点は確実に計算に組み込める確定要素だからです。

内申点が高ければ、それだけ自信を持って入試に臨むことができます。

あと何点本番でとればいいか、余裕をもって計画を立てることができ、無理な得点を狙う必要がなくなります。

そういった意味で、過去問等演習がなかなかスタートせずに焦る気持ちが出てくるかもしれませんが、まずは教科書内容を完璧にして、内申点確保にフルコミットしましょう。

とはいえ、学校によっては、英語で読んだことのない長文が出題されるようになったり、教科書を超えた入試を意識した出題がされることもあるでしょう。

その場合は、速やかに担当講師に相談して、対策をするようにしましょう。

次に、家庭学習サポートについてです。

まず、「受験勉強では、家庭学習が最も重要である。」ということを理解して下さい。

また、「家庭学習で何をしたらよいか分からない。」という声をよく聞きます。

難しく考える必要はありません。

前回の授業の復習を一番にして下さい。

復習では、理解しているか?⇒実際に問題が解けるか?の順番で学習を進めるとよいでしょう。

余裕があれば、応用問題に挑戦したり、予習をしたりしてもいいでしょう。

ここで、注意点があります。

家庭学習を進める際に、自分ひとりでは問題が解けなかったりする場面があるかと思います。

そのときに、授業のせいにすることがあるかもしれません。

「授業が分かりにくい。」「成績が上がる授業ではない。」本当にそうでしょうか?

そのような側面が絶対にないとは言いませんが、以下のような原因に思いを至らせてみてはどうでしょう。

①分からないところをきちんと質問していない。(分ったつもりになっている)

②復習(宿題)をすぐにやらなかったために、理解していたものを忘れてしまった。

③そもそも、1・2年の学習内容に未定着な部分が多く、それらが邪魔をして新しく学習した内容の習得が進まない。

いかがでしょうか?

①、②については、授業に関することですので、今一度、塾での授業の受け方を見直してみて下さい。

③については、弊社オリジナルのオンライン動画がありますので、是非活用してみて下さい。

なお、自分が学習したい内容の動画がないなど、要望があったら、遠慮なく担当講師まで相談して下さい。

1・2年の復習をどれだけ早く完成させられるかは、内申点獲得、入試得点アップの大きなカギとなります。

最後に、補習についてです。

今後、土・日を使って、入試対策無料補習を実施する予定です。(補習日は、スタンダード、及び、個別クラスで異なります。)

詳しい日程等は、担当講師からアナウンスします。

先輩たちは、この補習を通して、実力アップし、合格を勝ち取ってきました。

教育サポート瀬戸校の20年以上の伝統の入試対策無料補習です。

たくさんの参加をお待ちしております。

それでは、これからも一緒に頑張っていきましょう!!


各校のご紹介
校舎名をクリックすると詳細を表示します。
お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォーム